胃腸科|林樫原診療所|京都市西京区の外科,胃腸科,肛門科,皮膚科

〒615-8125京都府京都市西京区川島調子町44番地
075-381-2226
求人案内
ヘッダー画像

胃腸科

胃腸科|林樫原診療所|京都市西京区の外科,胃腸科,肛門科,皮膚科

胃腸科とは

胃腸科は食べ物が通っていくところ(食道、胃、小腸、大腸、消化管、消化腺、肝臓など)の消化器官を対象としている診療科です。消化器官は栄養素を体に吸収するために働く器官で、食事にまつわる違和感やお腹の痛み、下痢などが主な症状になります。具体的には、食道の病気の症状として、食事がつかえる感じや胸やけなどがあり、食道がんや逆流性食道炎などが考えられます。胃の病気の症状としては、心窩部痛(みぞおちの痛み)や胃もたれなどがあり、ヘリコバクター・ピロリ菌感染、胃炎、胃潰瘍、胃ポリープ、胃がんなどが考えられます。小腸の病気の症状としては、小腸は細くて長いためお腹全体に収まっており、腹部全体に痛みの症状が出る可能性があります。小腸からの出血や腫瘍、十二指腸がんや十二指腸潰瘍(十二指腸も小腸に含まれる)などが考えられます。大腸の病気の症状としては、便秘や下痢、便に混じった出血などがあり、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、いぼ痔、大腸がんなどが考えられます。症状に応じて、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)、下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)、超音波検査(エコー検査)などを行い、正確な診断を行っています。

主な胃腸科の病気

食道がん

喉が「しみる」「つかえる」といった症状がよくみられます。飲酒や喫煙の習慣がある方ではリスクが高くなります(少量の飲酒で顔が赤くなる方は、発がんリスクが高くなることが知られています)。早期の食道がんで発見できれば内視鏡治療を含めた低侵襲の治療が選択可能です。気になる症状がある場合は、早めに上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)の受診をお勧めします。

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流することで、食道が炎症を起こす疾患です。よくみられる症状として、胸やけや胃もたれ、口が苦い、喉の違和感、慢性の咳などがあります。多くの場合は薬物療法で改善します。

ヘリコバクター・ピロリ菌症

胃の粘膜に住みつく細菌で、萎縮性胃炎を引き起こし、胃・十二指腸潰瘍や胃がんなど様々な消化器の疾患の原因となります。ピロリ菌感染が判明した場合、内服薬による除菌を行うことで、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防し、がんのリスクを低減することができます。

慢性胃炎(萎縮性胃炎)

腹部不快感、心窩部痛(みぞおちの痛み)、食欲不振などの症状がみられることがあります。ピロリ菌の感染が主な原因ですが、自己免疫疾患による胃炎などもあります。ピロリ菌感染は胃がんのリスクとなりますので、除菌に加え、定期的な内視鏡検査をお勧めします。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃痛や背中の痛み(胃潰瘍は食直後、十二腸潰瘍は空腹時や夜間)を伴うことが多いですが、その他の症状として、胃もたれ、吐き気、お腹の張りなどの症状を生じることもあります。治療が遅れ潰瘍が深くなると出血することがあり、吐血や血便がみられ、貧血をまねくこともあります。多くはピロリ菌が原因ですが、ストレスなどでも発症します。薬物治療で改善しますので、上記のような症状があれば我慢せずに受診してください。

胃ポリープ

胃透視検査(バリウム検査)で指摘されることが多く、通常は無症状ですが、ポリープの種類を診断するために上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)が必要となります。胃底腺ポリープ、過形成性ポリープ、胃腺腫などがあり、無治療でよいもの、定期的な内視鏡検査で経過観察や組織検査が必要となるものなど、種類によって治療方針が決まります。

胃がん

胃がんは、胃壁の内側をおおう粘膜の細胞が、何らかの原因でがん細胞となり、無秩序に増えていきます。がん細胞が、粘膜または粘膜下層までにとどまっているものを「早期胃がん」、筋層にまで深く達したものを「進行胃がん」といいます。早期では自覚症状はほとんどなく、病変が大きくなると腹部痛、げっぷ、吐き気、腹部不快感、貧血などがみられます。早期に発見することで内視鏡による治療ができる時代となっていますので、定期的に内視鏡検査を行うことが大切です。

十二指腸がん

早期では多くの場合、自覚症状はありませんが、病変が大きくなると腹痛や腹部膨満感、吐き気、貧血などがみられます。比較的稀ながんですが、近年、内視鏡による診断技術の向上もあり早期に発見されるケースが増えています。

大腸ポリープ

大腸の管の表面は粘膜でできており、この粘膜層の最も浅い層の一部がイボのように隆起してできたものを大腸ポリープといいます。大腸ポリープは、直腸に最も多く発生し、次に直腸に近いS状結腸に多く発生します。50歳以降に多くみられ、高齢になるほど増える傾向にあります。自覚症状は乏しく、ポリープが小さいうちはほとんど無症状ですが、大きくなって出血や腹痛を感じることもあります。

潰瘍性大腸炎

通常免疫はウイルスなどが侵入した時に攻撃をしますが、潰瘍性大腸炎の患者さんの免疫は、自分の大腸を外敵と間違って認識してしまい攻撃します。その結果、大腸で炎症を起こし、びらん、ただれ、潰瘍を起こします。原因としては、遺伝、食生活やストレス、感染症などが関連するのではないかといわれていますが、誤作動してしまう免疫の原因はわかっていません。医療費の一部を国が補助する特定疾患(難病)に指定されています。

大腸がん

大腸に発症するがんで、腹痛、下痢、便秘、血便などの症状がよく診られます。大腸がんによる死亡者数は増加傾向ですが下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)で早期発見が出来れば治療は可能です。

胃腸科で行う検査

  • 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
  • 下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)
  • 胃透視検査(バリウムを飲む胃のレントゲン検査)
  • 超音波検査(エコー検査)
  • 腹部CT検査
  • ピロリ菌感染の検査
  • 便潜血検査
  • 血液検査

費用

準備中です

AIでがんを探す内視鏡検査

当院は、がんの早期発見をするために、AIでがんを探す内視鏡検査を取り入れています。
詳細はこちらよりご確認ください。